歯並びが悪くなる原因とリスク

お子さまの歯並びが悪くならないようにするには、まず悪くなる原因を知ることが大切です。悪くなる原因を知って、正しい対策を行いましょう。
こちらでは、名東区の歯科医院・歯医者「高針台デンタルオフィス」が、歯並びが悪くなる原因とそのリスクについてご説明します。お子様の歯並びが気になる方は早めに当院へご相談ください。
歯並び不正の正体とは?~「あごの発育不良」について~

突然ですが、「歯並びが悪い野生動物」を想像できますか? もしいたとしたら、きちんと歯が噛み合わず食べ物をうまく摂取できないため、きっと生きてはいけないでしょう。
大昔の人類にも歯並びが悪い人はほとんどいなかったようです。現代社会でも、昔ながらの暮らしをしている民族だと人々の歯並びはとても良いそうです。その一方で、同じ国でも近代化した食べ物を食べている市街地に住む人々は、急激に歯並びが悪くなっていると言われています。
「歯並びは遺伝する」というイメージがあります。しかし、遺伝が歯並びに持つ影響力はわずか2~5%程度と言われており、実は生まれつきの要因よりも、生まれてからの要因の方がずっと大きいとされています。つまり、「どんな環境で育ったか」「どんな食生活をしていたか」「どんな癖をもっていたか」という要因によって、その人の歯並びは変わってくるのです。
現代人は昔の人に比べるとやわらかい食べ物を食べる傾向にあり、1回の食事で噛む回数が大幅に減っています。このように食べ物を噛む回数が少ないと、あごの周りや唇、舌の筋力は弱体化。この筋力の低下によって、次に説明するような「あごの発育不良」が起きるのです。
『あごの発育不良』による顔立ちの違い
左の図は上顎骨が前方に成長し健康的に発育している状態、右の図は上顎骨が下方に成長し悪い方向に発育している状態です。
見ての通り、良い成長は顔の骨が前に成長しています。それに対し、悪い成長は顔の骨が下に成長しており、下あごの骨の形も縦長に変化しています。
注目していただきたいのは顔立ちです。悪い成長の方がより縦に間延びした顔立ちに成長します。
では、この良い成長と悪い成長を分ける要因は何か・・・、それは普段の『舌の位置』です。
舌がいつも上あごにぴったりとくっついていれば、舌の筋肉の力に押されるため、上あごが下に落ちて成長してくることはありません。この『舌の位置』が『あごの発育不良』の重要なカギになります。
口周りの筋力が弱くなり、いつもお口をポカンと開いて口で呼吸していれば、当然いつも舌は下がっています。
そして、舌がぴったりとくっついていない時、普段舌がどこにあるかによってさまざまな種類の歯並びに変化するのです。

では、あごの発育不良により悪影響を及ぼすのは、歯並びだけでしょうか。実は、あごの発育不良は、姿勢と呼吸にも大きく関わってくるのです。
姿勢と呼吸にも関わるあごの発育不良
上あごのすぐ上には鼻気道があります。上あごが小さければ、鼻の空気の通り道も小さくなります。また、下あごの発育が悪ければ、下あごの後ろにある咽頭の気道も押しつぶされたような形になり、気道も細くなってしまいます。
鼻気道や咽頭気道が押しつぶされたような状態になると息苦しくなり、自然と気道を開くような姿勢をとるようになります。つまり猫背やストレートネックは気道確保の結果として起きるのです。この姿勢をとると口が開きやすくなり、「口呼吸」をするようになるのです。口呼吸は様々な疾患を引き起こし、現代病とも言われる多くの病気と強い関係があるのです。
このように、あごの発育不良は呼吸の問題と表裏一体です。さらに、呼吸に問題があると、睡眠の問題にもつながります。そして、睡眠が十分行われないと、毎日の生活の活力にも影響します。また、呼吸の問題はアレルギー疾患と大きく関わると言われているのです。

当院の予防矯正では歯科用CTを使用しています
当院の予防矯正では治療の最初と最後にCTを撮影し、気道のつまり具合をチェックします。
左画像は良い成長の子の気道で、鼻からのどまで十分な太さがあります。
しかし、右画像の気道はかなり狭くなっており、左画像の良い成長の子の気道体積に比べて、1/3程度しかありません。
あごが小さく、のどの扁桃も腫れて、睡眠時無呼吸症の診断を受けています。あなたのお子様が毎晩いびきをかくのであれば要注意です。歯並び予防矯正は上下のあごを前方に成長させて気道を広くし、お子様の呼吸と睡眠の問題を改善していきます。
当院のCTは被ばくが少ないので子供にも安心

当院の歯科用CTは、被ばく線量を選択できる『超低被ばくモード』を搭載。
体への影響も最小限のため、お子さまなど被ばくが気になる方もご安心ください。
その他の歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因は、遺伝などの先天的な要因と、顎の発育不良や虫歯・歯周病、指しゃぶりなどの悪い癖などの後天的な要因があります。
遺伝

遺伝が歯並びに持つ影響力は2~5%程度と言われています。しかし、ご両親の筋肉や骨格などは当然遺伝します。その結果、同じような癖が生じて、歯並びが似る可能性はあるでしょう。なお、下顎前突(受け口)は遺伝の影響が大きいと言われています。
悪い癖や習慣

指しゃぶりや爪噛み、頬杖、唇噛み、うつぶせ寝……これらの悪い癖も歯並びを悪くします。たとえば指しゃぶりや爪噛みによって、一部の歯が一方向に押され、少しずつ歯並びを悪くしてしまうことがあるのです。悪い癖を治すことも大切ですが、どうしてそんな癖をしてしまうのか、その原因を見つける必要があります。原因を突き止めたら、できるだけ原因を取り除いてあげるようにしましょう。
虫歯

虫歯になって、歯が抜けたり欠けたりすると、歯並びを乱すことがあります。また、虫歯の痛みから片方だけで噛むようになると、口腔内のバランスが乱れて、歯並びが悪くなります。親御さんの中には、「乳歯の虫歯はいずれ生え替わるから……」と治療をせずに放置しておく方もいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。乳歯の虫歯によって、将来の永久歯の生え方に影響が出てしまうこともあるのです。
あごの発育不良と顎関節症

あごの発育が悪く上あごが下がってくると、下あごも縦長の形に変化します。すると、あごの関節の中で下あごの骨が後方に押し込まれやすくなり、関節内で骨が擦れてあごの痛みを生じやすくなります。あごの細い女性に顎関節症が多いイメージがあるのはこのためです。
歯並び不正の種類
歯並び不正のことを歯科の専門用語で「不正咬合」(ふせいこうごう)と言います。不正咬合は心や体に大きな影響を与えます。次のような症状が気になる場合には、早めにご相談ください。
受け口/下顎前突(かがくぜんとつ)

噛み合わせたとき、下あごの前歯が上あごの前歯より前方に突き出ている状態です。舌が下がっていつも下あごの歯を押しているとこの歯並びになりやすくなります。
開口/オープンバイト

奥歯を噛み合わせたときでも、前歯が噛み合わず、上下の前歯に空間ができてしまう状態です。指しゃぶりや、舌で歯を押し出す癖などによって起こることもあります。
叢生(そうせい)

八重歯やガタガタの歯並びなど、歯が重なり合ったりねじれたりして生えている状態です。先天的な要因のほか、舌がいつも下がってあごの成長が悪く、歯の生えるスペースが不足している場合に生じることがあります。
すきっ歯/空隙歯列(くうげきしれつ)

歯の間にすき間がある状態です。あごの骨が大きかったり、歯が小さかったりする場合にすき間が生じます。中でも、前歯にすき間がある状態は「正中離開」です。なお、永久歯が生えそろう段階ですき間がなくなるケースもあります。
出っ歯/上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯が前方に傾き、前に突き出ている状態です。唇が閉じにくかったり、口を閉じても上唇が前方に盛り上がってしまったりします。いつも舌が下がって上の前歯を押しているとこの歯並びになりやすくなります。
深い噛み合わせ/過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている歯並びの状態です。笑うと歯ぐきが見えてしまうガミースマイルは、この歯並びの時になりやすくなります。噛み合わせが深いと、下の歯がまったく見えなかったり、下の歯が上あごの歯ぐきに当たったりするケースもあります。舌の端がいつも上下の歯の間に乗っているとこの歯並びになりやすくなります。
あごの左右へのズレ/交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯の噛み合わせが左右にずれている状態です。歯の位置によってずれているケースや、あごのズレによって噛み合わせがずれているケースがあります。赤ちゃんの頃のうつぶせ寝や抱っこの仕方により、あごの成長に左右差がある場合に起こることがあります。
口呼吸と関連のある病気
「口呼吸」は知らず知らずのうちに、心身に様々な影響を及ぼします。口呼吸が関係していると考えられる疾患に次のようなものが挙げられます。
- 花粉症、鼻炎、鼻づまり、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、乾燥肌
- いびき、睡眠時無呼吸症候群、睡眠不足
- うつ病、パニック障害、全身倦怠感、ADHD
- ドライマウス、口内炎、口唇ヘルペス、歯周病、虫歯、歯並び不正
- インフルエンザ、風邪、肺炎
- 高血圧症、おねしょ、冷え性 など
全身の健康を、こんなにも脅かしている口呼吸。歯並び不正は、口呼吸によって引き起こされる症例のひとつなのです。そのため、口呼吸のように歯並びを悪くする原因をなくすことは、健康を維持するうえでとても大切と言えます。
子どもたちは苦しんでいます

あごの発育不良によって呼吸障害が起きている子どもは、物心ついたときから、その体で毎日生きています。このため、今の状態が苦しい状態であることさえわかっていません。だからこそ、周囲の大人が気づいてあげる必要があるのです。
お子さまに次のような症状はありませんか?もし、お子さまにこのような症状があれば、あごの発育不良や呼吸障害が起きているのかもしれません。
- いつも口をぽかんと開いている
- いつも唇が乾燥している
- 寝相が悪い
- うつ伏せ寝をしている
- いびきをかいている
- 歯ぎしりをしている
- 寝起きが悪い
- 目の下にクマができている
- 食事にとても時間がかかっている
- 硬い食べ物を嫌がる
- 食事中、クチャクチャ音をさせている
- 猫背で姿勢が悪い
私たちが本当に治す必要があるのは、歯並びの見た目ではありません。治すべきはあごの発育不良であり、悪い方向へと進んでいる顔面の発育を良い方向へと転換させることなのです。