Preventive dentistry
予防歯科の新しい価値観の提供

予防歯科の新しい価値観の提供

名古屋市名東区の歯医者「高針台デンタルオフィス」は、予防中心の治療を提供している歯科医院です。当院では、虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯並びの予防も予防歯科としての大切な役割だと考えており、予防歯科の新しい価値観の提供を目指しています。こちらでは私たちの予防に対する想い、そして予防と治療の関係についてご説明します。

虫歯・歯周病の予防

虫歯・歯周病の予防

虫歯も歯周病も原因がきちんと分かっておりそのほとんどが、予防することができる病気です。にもかかわらず、虫歯や歯周病で苦しむ患者さまが多いのは、とても残念なことです。そして、虫歯になってしまうと、「虫歯の部分を削って詰め物や被せ物をして終わり!」という治療が長年なされてきました。

私たち歯科医師がすべきことは、患者さまに「なぜ虫歯や歯周病になるのか」をきちんとお伝えし、口腔内環境を整えることによって、虫歯や歯周病を予防することです。すなわち、患者さまに寄り添って、患者さまの日常生活を改善していくことなのです。

治療の中心は予防です
治療の中心は予防です

当院は、予防歯科を主軸に置いています。予防歯科を行うプロセスの中で、虫歯治療や歯周病治療、被せ物などの補綴(ほてつ)治療、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどを行っています。

治療の流れとしては、痛みや腫れなどがある場合には応急処置を行い、治療計画を立てた後に予防歯科に入ります。予防歯科では、予防のための基本知識をお伝えし、患者さま自身が生活を見直していただけるようアプローチします。

唾液検査で虫歯・歯周病リスクを見つけます
唾液検査で虫歯・歯周病リスクを見つけます

当院では、まず各種検査を行い、患者さま一人ひとりの虫歯・歯周病のリスクを把握します。虫歯に関しては唾液検査や食生活レポートを、歯周病に関してはレーダーチャートを用いて、それぞれのリスクを洗い出し、リスクを減らすことを目指します。その後、オーダーメイドの予防処置を立案。虫歯や歯周病にかかるリスクを取り除き、健全な口腔内環境を実現してから、虫歯治療や歯周病治療、補綴治療に移ります。

治療が完了したら、予防・メンテナンスの処置を行います。きれいになった口腔内環境を維持していくために、予防・メンテナンスはとても大切です。定期的に歯科医院へ通って虫歯や歯周病が起きにくい健康なお口の状態を維持していくようにしましょう。

赤ちゃんの虫歯予防について
歯周病の予防や赤ちゃんの虫歯予防について

赤ちゃんの歯を虫歯から守るのは、ご家族の役目です。赤ちゃんは乳歯の奥歯が生える頃に最も虫歯菌に感染しやすくなります。ご家族に虫歯の方がいらっしゃると、その唾液を介して赤ちゃんに虫歯菌が感染する「母子感染」の危険性が高まるので、まずはご家族の虫歯のリスクを下げることが大切です。ご家族の方々の虫歯のリスクが低くなっていれば、虫歯菌も感染しにくくなります。また、たとえ赤ちゃんに虫歯菌がうつっても何も怖がることはありません。ご家族のリスクが低いということは、お子様を虫歯から守る方法はすでにお父さまお母さまが身につけていらっしゃいますから・・・。

  • 保護者の方の虫歯菌の検査を行う
  • 虫歯菌の状態によって、セルフケアの方法を見直す
  • 歯科医院でのプロケアを受ける

虫歯予防・歯周病予防・赤ちゃん虫歯予防

歯並び予防

歯並び予防

「予防歯科」というと、虫歯や歯周病の予防を思い浮かべるかもしれません。しかしそれだけでは十分とは言えません。当院では、虫歯・歯周病予防に加えて、歯並びが悪くならないような予防処置も行っています。こちらでは、歯並び予防についてご説明します。

歯並びはどうして悪くなるの?
歯並びはどうして悪くなるの?

歯並びが悪くなる原因は、遺伝などの先天的な要因と、顎の発育不良や虫歯・歯周病、指しゃぶりなどの悪い癖などの後天的な要因がありますが、歯並びの不正における遺伝の影響はわずか2~5%程度と考えられています。実は、先天的な要因よりも後天的な要因のほうが多いのです。つまり、生まれてからどんな環境で育ったかという要因が、歯並びが悪くなる原因の大部分を占めているのです。

歯並び予防は妊婦さんから
歯並び予防は妊婦さんから

歯並びの予防はいつから考えたらよいのでしょうか?当院では、歯並び予防は妊婦さんのときから、すなわち「マイナス1歳」から行うことを提唱しています。妊婦さんに向けて、赤ちゃんの抱っこの仕方や授乳の姿勢、椅子の選び方などをお伝えしています。

また、出産後には離乳食の与え方やハイハイの重要性など、あごの発育を阻害する要因を減らすための指導をしています。3~5歳の時期になると食育も大切です。歯並び不正が重症化するのを防ぐため、あごの正常な発育を促す食事の指導も行います。

5歳からの予防、こども予防矯正とは
5歳からの予防、こども予防矯正とは

当院では、すでに歯並びが悪くなり始めたお子さまに対して、「こども予防矯正」を行っています。

こども予防矯正は、あごの成長を正しい方向に導くことを目指しています。当院では「お子さまの歯並びの悩みを8歳までになくす」ことを目標に、歯並びの予防矯正を行っています。

当院の考える予防矯正とは
当院の考える予防矯正とは

お口ぽかんや口呼吸などは、歯並びや顔のかたちに影響を与えます。また、頬杖や片方向ばかりを向いて寝ているといった姿勢も、長く続くことによって、お子さまのあごの発育に影響を及ぼすことがあります。

当院では、お子さまの成長に合わせた歯並び予防を考えています。それは、お母さまのお腹にいる胎児のときから始まり、出産後から本格的に取り組んでいきます。離乳食の与え方に注意したり、呼吸と飲み込みのトレーニングを行ったりしながら、あごの正しい発育を促していき、6歳になったらこども予防矯正によって正しい歯並びへ導きます。

幼少期にあごの正しい成長が確立されれば、「矯正のために大切な永久歯を抜く」ことはありません。永久歯への生え変わりの時期に保護者さまとお子さまが一緒に楽しみながら予防矯正を行っていきましょう。

当院では、美しい歯並びでしっかり噛める幸せをすべてのお子さまに手に入れていただきたいと考えています。お子さまの気になる歯並びがありましたら、早めに当院へご相談ください。

トップへ戻る